口の病気

口、舌がいたい

舌炎・舌痛症

舌が痛いという場合、最も多い原因は舌炎です。概ね下あごの歯の内側が舌の側縁に接触しつづけ、荒れてきた場合に痛みを伴います。舌が剝けていれば分かりやすいですが、赤味を帯びているだけの場合もあります。歯並びが整っていなかったり、小顔の場合は舌が窮屈なため症状を起こしやすく、元々舌の外側に歯形がつきやすい方は要注意です。年齢を重ねていくとあごの骨が段々萎縮していって、下あごの歯全体が内側に傾くようになってくるため、壮年期の特に女性が舌側縁全体の痛みを訴えて来院されるケースが多いです。歯の接触が原因と考えられる場合は、まず歯科治療をお勧めして内側を滑らかにするような研磨を行っていただきます。特にそのような原因がはっきりしない場合「舌痛症」という診断名になりますが、血液検査を行って不足している栄養素がないかを確認したり、口腔内の培養検査を行ってカビなど除菌すべき原因菌がいないか確認します。そういったものも該当しない場合は、漢方治療等をお勧めします。

アフタ性口内炎

いわゆる皆様が口内炎と言って第一に思い浮かべるものです。小さく浅い、丸型の白い潰瘍をアフタと呼びます。通常軟膏やうがい薬を使用して治療しますが、色々な場所に繰り返す場合には背景となる原因疾患が隠れている場合があります。栄養素の不足、膠原病、遺伝性疾患などを確認するために、血液検査を行う場合があります。

難治性(反復性)口内炎

アフタ性口内炎の件でも触れましたが、いろんな場所に反復する場合は背景となる基礎疾患や栄養素の確認が必要となります。別に、1か所の口内炎が通常の治療で改善せず長く続く、または悪化してくるものは「難治性口内炎」といいます。こちらも膠原病などが原因となる場合もありますが、感染症や前癌病変、癌を疑う症状でもあります。白くペンキを塗ったような領域がずっと1か所にある場合は「白板症」という前癌病変を、硬さが出てきたり出血を繰り返すようになると癌化を疑う所見です。舌癌は若い年齢層でも発症する頻度が高く進行も早いため、漫然と市販薬などで様子を見ずに、一度クリニックへご相談ください。

唇のできもの

口唇ヘルペス

皮膚粘膜移行部(唇と皮膚の境目)に好発します。独特のピリッとした違和感から始まり、小さな水疱性の皮疹が集まって出現します。抗ウイルス薬の軟膏や内服薬が効果がありますが、同時には使用できないため、ご希望や程度によって種類を使い分けて治療します。

小唾液腺嚢胞

唇には小唾液腺という小さな唾液の分泌腺が多数存在しており、下唇の内側を舌で押してみると、コロコロとした小さいものとしていくつも触れます。これらの一部が何らかの原因で詰まった場合、作られた唾液が小唾液腺から口腔内に排出されず、袋状にプクっと柔らかく腫れてしまいます。歯などでつぶしてもつぶしても容易にまた溜まるので、根本的な治療としては、局所麻酔下に嚢胞と小唾液腺を一緒に切除する必要があります。

口の中やのどになにかくっついている

口腔真菌症

口内の一部、または全体に白い付着物(真菌=カビ)が粉雪状に溜まります。通常痛みは伴いませんが、ザラザラとした違和感はあることが多いです。前癌病変白板症と違うのは、擦ったら取れる点です。気管支喘息に対する吸入ステロイド薬を長期に使用している方、糖尿病等で免疫力の低下している方、各種の要因で口腔内の乾燥が強い方などに好発します。疑わしい場合は口腔内から培養検査を提出し(結果には1週間程度かかります)、抗真菌薬のうがい薬等を用いて治療します。ポイントは、いったん見た目や症状が改善しても、水回りと同じでカビはしつこくぶり返すため、念押しの治療をもう少し続けることです。

扁桃膿栓

扁桃腺に白く硬い「におい玉」がくっついている状態です。扁桃腺はリンパ組織であり、元々のどの門番として外敵を捉えやすい構造になっています。戦った後の死骸が扁桃腺の陰窩と呼ばれるくぼみに溜まり、においを放ちます。都度ご希望に応じてクリニックで除去できますが、またすぐ溜まってしまうため、薬液を用いたうがいを励行するなど地道な努力が必要です。

口の中が腫れている

がま腫

口腔底という舌と歯肉の間の部分には、顎下腺舌下腺という唾液腺からの唾液が通るワルトン管という道があります。そのルートがうまく機能せず、口腔底部が袋状に柔らかく腫れる(がま=カエル)ものをがま腫といいます。OK432という凍結乾燥細菌製剤の薬液を注入する硬化療法や、手術による顎下腺や舌下腺の摘出が治療になります。ご紹介先で治療法の相談、選択となります。

唾石症

大唾液腺である顎下腺からは口腔底部にワルトン管が、耳下腺からは頬粘膜部にステノン管が開口しており、どちらにも石ができて詰まってしまうことがあります。詰まると痛みを伴ったり、食事の特に顎が腫れる、ほっぺた(耳の周り)が腫れるといった症状を繰り返します。いずれも一時的には内服薬や軟膏を塗ったりして症状緩和に努めますが、根本的には石を排出するか唾液そのものが流れないようにする唾液腺切除を行います。唾石症をきっかけとして、カルシウムの代謝異常やシェーグレン症候群といった膠原病が発見される場合もあります。

口がくさい

アレルギー性鼻炎 慢性副鼻腔炎(蓄膿症) 異臭症 逆流性食道炎(咽喉頭酸逆流症) 口腔乾燥症 口腔真菌症 齲歯(虫歯) など

「口が何かにおいがする気がする、臭い気がする」といって来院される方は多くいます。口腔内の乾燥によるもの、鼻の汚い分泌物がのどに溜まっているもの、胃酸がのどまで逆流してにおいを出すものなど、原因は多岐に渡ります。一見してすぐに診断を下すことは難しいケースも多いため、診察後に疑わしい原因から診断的な治療を行い、対処していきます。歯科への治療依頼を行う場合もあります。

味がしない

口腔乾燥症(シェーグレン症候群)

味覚は、食事が適切に唾液と混ざり合わないと感じることができません。口の乾燥は味覚を低下させるだけでなく、虫歯や風邪にもなり易くなります。唾液分泌量が減少する代表的な膠原病にシェーグレン症候群が挙げられますが、他にも糖尿病や内服中の薬剤の副作用、甲状腺機能低下症などが原因で唾液量は減少します。採血検査や常備薬の確認をして、適切な治療を提供します。

亜鉛欠乏症 鉄欠乏性貧血 ビタミン不足などの栄養素の不足

ある種の栄養素が不足すると、味覚が低下したり口内炎を繰り返すようになったります。採血検査でそれらを確認し、不足していれば補充することで味覚が改善する可能性があります。食事療法も重要です。

亜鉛
牡蠣などの貝類、煮干し、牛肉、カシューナッツ、アーモンドなど
ヘム鉄
各種レバー、あさり、まぐろ、かつおなど
ビタミンB6
バナナ、唐辛子、レバー、米ぬかなど
ビタミンC
イチゴ、レモン、赤ピーマン、アセロラなど

新型コロナウイルス後遺症

疲労感・倦怠感、関節痛・筋肉痛、咳、痰、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下など様々な症状が報告されています。当クリニックでは、後遺症をお持ちの方に様々な検査と治療を提示・提供します。採血検査や鼻内ファイバースコピー観察などを行い、通常の内服治療、ビタミン・栄養素の補助や食事指導、漢方治療、Bスポット治療(上咽頭擦過療法。EAT)、点鼻薬などの外用薬治療などを組み合わせて行います。新型コロナウイルス後遺症による嗅覚障害では、「嗅覚刺激療法」が治療効果が高いとされています。(※ 詳細については、現在研究段階にあるためご自身で調べてみてください。クリニックにお越しいただいた方には、随時最新の情報を提供いたします。)

のどが痛い

いろいろな扁桃腺、咽頭の病気

いろいろな扁桃腺、咽頭の病気

ヘルパンギーナ・手足口病

両方ともコクサッキーウイルスが原因で発症する夏風邪の代表です。口蓋垂(のどちんこ)の両側に対称性に白い口内炎が数個でき、かなりの痛みを伴いお子様の食事量が減少します。抗ウイルス薬は存在しないため対症療法を行いますが、症状が安定すれば登校可能となります。

咽頭結膜熱(プール熱)

アデノウイルス感染症で、こちらも夏季に好発します。発熱、のどの痛み、両眼の充血・目やにが主症状です。感染力が強い一方、抗ウイルス薬は存在せず、対症療法を行います。登校開始時期は、主要な症状が消退した後2日を経過した以降となります。

急性(化膿性)扁桃炎

扁桃腺に細菌感染を起こし、40℃近い発熱と咽頭痛が主症状です。ひどい場合は唾液も飲み込めず、流涎(よだれがダラダラ流れる)症状も出現します。抗菌薬の内服を主体とする治療を行いますが、程度により数日間の点滴通院も推奨することもままあります。20歳を超えると概ね扁桃腺の殺菌作用は低下するといわれており、扁桃炎を繰り返す「習慣性扁桃炎」となる場合があります。年4回以上を2年以上繰り返す場合が一般的に切除の適応です。

慢性扁桃炎(扁桃病巣感染症)

扁桃腺の慢性的な炎症が原因となり、免疫異常をきたして全く別の部位の病気が発症することがあり、これを扁桃病巣感染症と言います。代表的なものに、IgA腎症掌蹠膿疱症胸肋鎖関節炎があります。扁桃腺を切除することで症状が完治したり軽減する可能性があります。心当たりのある方は、是非一度ご相談ください。

伝染性単核症

EBウイルスが原因となり、扁桃に真っ白なクリーム状の膿がつき、頸部リンパ節が腫れて、発熱や肝機能障害をきたす病気です。Kissing Diseaseと呼ばれ、唾液を介して感染します。思春期~若年成人に好発します。(コップの回し飲みでも感染するためキスとは限りません。)ウイルスが原因で発症するため、通常の抗菌薬治療の効果が乏しく、肝機能障害も合併するため通常1週間程度の入院治療が必要となります。ペニシリン系の抗菌薬を使用することで、全身に発疹が出る合併症があるため、専門家の診察を受けることが重要です。

扁桃周囲膿瘍

扁桃腺炎がさらに悪化し、扁桃の周りに膿がたまった状態です。高熱と口も空けられないくらいの痛みが出現します。抗菌薬治療が主体となりますが、症状が進むと稀に膿が首の中を伝って縦隔という心臓の周りのスペースに落ち込み、縦隔膿瘍という状態になり、命の危険につながることがあります。そのため、早期に口の中から切開を行って膿を外に出す「扁桃周囲膿瘍切開排膿術」を行うことが推奨されます。痛みがつらい処置になりますが、外来での処置が可能です。

咽頭異物

最も多いのは魚骨です。ウナギ、イワシ、アジなどの小骨は扁桃腺の周りなど比較的浅いところに、タイやブリなどの太い骨は食道の入り口近くなどのどの奥に刺さってしまう傾向があります。ご年配の方では、入れ歯をそのまま飲み込んでしまったり、薬を包んでいるPTPシートを飲み込んでしまうケースもあります。比較的浅いところにある異物は、クリニックで口から摘出することが可能ですが、奥にはまり込んでしまったものは内視鏡での鉗子で摘出したり、引っ掛かりが強く食道や咽頭に穴が開く危険性がある場合は全身麻酔下での摘出を要するケースもあります。「魚の骨がひっかかったらご飯を一気に飲み込むとよい」というのは、より深く刺さったりして危険なのでやめましょう。

食事の後、くちびるやのどが腫れた、苦しくなった

口腔アレルギー症候群(OAS)

バラ科の果物(りんご、もも、びわ、さくらんぼなど)が原因として多く報告されています。食事中または直後に唇が腫れ、口の中やのどがヒリヒリしたりします。ひどい場合には全身に蕁麻疹が出たり、呼吸が苦しくなるアナフィラキシー症状を起こす場合があります。バラ科はシラカンバと構造が似ており、アレルギー検査で陽性であった方は注意が必要です。緊急的には抗アレルギー薬や副腎皮質ステロイド薬の投与などを検討しますが、特に呼吸が苦しい場合には要注意ですので、すぐに耳鼻科でのどの観察を行ってください。また、いったん落ち着いても再度同じ症状を起こさないために、何を食べたかを記録してアレルギー検査を行うことをお勧めします。採血検査や、皮膚科での皮膚反応を見るプリックテストを用いて診断します。